[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行ってきました教習所!、乗ってきました教習車!
ってことで、入校式の後に今日の分の配車予約を入れてましたので、本日より技能講習開始です。
午後から半日年休を取ってたので、2時30分からの教習に向けてレッツラゴー! ヾ(^O^ )ノ
教習所に着いて最初の行程、初めての教習ですので受付で教習原簿の受け取りからスタートっす。
(2回目以降は原簿箱から取り出しますが、渡されてる個人カードを機械に通しての自動排出となります)
次は配車予約をしてますので、配車申し込み機に個人カードを通して申し込みを完了させます。
最後に、原簿のファイルに教習生手帳と免許証
それと、配車申し込完了時に機械から受け取った配車券を挟んで教官室へ向かいます フゥ(´ヘ`;)
いよいよ第1段階1時間目の技能講習のスタートです。
まずは教官による服装チェック、指定されたゼッケンを身につけ、肘パット&膝パットの装着
そして教習車を迎えに車庫へ向かいます。
ハンドルを掴み、車体を起こしたらスタンドを払ってバックで屋外へ、後はコース脇まで押し歩きです。
これは取り回しをみきわめる教習の一つで、毎回教習の度に教官がチェックするそうです。
バイクが来たところで、乗車前点検、センタースタンド掛け、乗車しての運転姿勢確認
レバー操作確認(前ブレーキ&クラッチレバーの4本指掛け)、乗車、降車時の手順と確認、etc・・・・・
一通り説明が終わったところで、教官運転に2ケツしてのコース案内と走行時の注意点の説明です。
で、発着点に戻ってから単独走行に切り替え、ここから本格的な技能教習の開始です (・`Д´・)ゞ
始めに周回コース走行、シフトチェンジと発着を数回繰り返したあと、スラローム&一本橋を追加
最初は慣れることを優先にとスラロームと一本橋のタイム計測は無しっす
それを時間一杯練習してこの時間の教習は終わりとなりました (;´▽`A``
今日の予約はこの1時間だけでしたが、受付にキャンセル待ちを申し込むと次の時間も続けて教習OKに
いそいで二輪コースへ戻って教習準備に取り掛かります、はい、第1段階2時間目スタートっす。
全員の準備が出来たところで、コース内をフリー走行する教官の後について走る肩慣らしから
まだ練習もしてないクランクやS字もあり、みんなについて行くのが精一杯 (T△T)
でもね、先輩方の後ろを走ると、大型バイク操作のいろんな手本が拝めて収穫大です。
この2時間目は、1時間目に走ったものにクランクとS字を取り入れたコース走行にいきなり突入です。
直線で一気に3速40km/hまで上げての加速走行、S字、クランク、一本橋、最後にスラローム
狭いコースの中ではやることが一杯っす、しかも後半は一本橋とスラロームのタイム測定まで <(T◇T)>
タイムはこの際無視して、なんとか2時間とも判子を無事ゲッツ!、その代わり・・・・・
久しぶりのバイク運転、それも初大型ってことで、教習原簿を返してもらった時には全身クタクタ
昔の中型に乗ってたときの勘なんて・・・・・、次も頑張りますです ヘ(゜◇、゜)ノ

まだまだでっかい車体に振り回されてる感じがしてますが
ちょいとアクセルを開けるとすぐに体勢を立て直せるあのトルクに感動です。
まだまだ先は長いですが、ボチボチと頑張っていきますね
